東京慈恵会医科大学循環器内科

入局希望の方へ

Initial clinical training

プログラム責任者

徳田 道史

循環器内科は、急性心筋梗塞や心不全、不整脈、弁膜症など、命と向き合う緊張感に満ちた、非常に実践的で奥深い領域です。薬物療法にとどまらず、PCIやTAVI、アブレーション、ペースメーカーやICDといったデバイス治療まで幅広く経験できるのが、この分野ならではの魅力です。
非侵襲的な検査から侵襲的な治療まで、自らの判断と手技で患者さんの状態が目に見えて良くなっていく。そのダイナミズムは、医師としてのやりがいや成長を何より実感できる瞬間です。

私たちの教室では、循環器医として必要な専門性と実践力をしっかりと身につけながら、「人」としての成長も大切にしています。年次や性別を問わず、誰もが自分らしく挑戦できる環境、そして互いに支え合えるあたたかいチームがここにはあります。

「カテーテル手技を極めたい」「やりがいを感じたい」「かっこいい先輩が循環器だった」「心電図が読めるようになって、面白くなってきた」——どんなきっかけでも構いません。最初の一歩を踏み出せば、きっと循環器の面白さと奥深さに夢中になれるはずです。

ともに循環器医療の未来を築いていけることを、心から楽しみにしております。

プログラムの概要

内科専門修得コース(レジデント)期間は、基本的には3年間とする。

1年目 大学附属4病院内科ローテーション
2年目 大学附属4病院循環器内科ローテーション
3年目 大学附属4病院循環器内科ローテーション

※附属4病院の配属先、期間は、日本専門医機構のプログラム制度変更に合わせ随時調整します。

一般目標

初期臨床研修を修了し循環器病学の専攻を希望する医師に対して、内科医としての基本的知識、技能、判断力、態度および医の倫理を習得させ、循環器病学の分野で世界に通用する医師の育成をめざす。カリキュラムの最重要課題として、3年間の間に日本内科学会認定医の取得を行い、さらに日本循環器学会認定 循環器専門医ならびに日本内科学会認定内科専門医の申請資格、あるいはそれと同等の技能を修得することを目標として、内科専門修得コースを作成している。

到達目標・経験目標

循環器専門医としての臨床技能を修得するために、3年間の研修を行う。

1年次は、内科共通のカリキュラムを通して、内科全般の診療能力の向上をはかる。

2年次から専門研修を開始する。原則として大学附属4病院において、循環器疾患診療の基本的な臨床技能を修得する。

3年次は、当科からスタッフを派遣している日本循環器学会指定研修施設あるいは日本内科学会認定教育病院に出向し、多彩な症例経験を通して専門としての実力を磨くとともに、日本循環器学会認定循環器専門医資格認定試験および日本内科学会認定内科専門医認定試験の受験資格を得る。

3年間の専門修得コース(レジデント)修了時に、日本内科学会認定総合内科専門医受験資格を取得することを基本目標とする。(内科専門医資格は、循環器専門医取得の必須条件)日本循環器学会認定循環器専門医試験受験資格は通算6年以上の会員歴が必要であり、日本循環器学会認定循環器専門医試験受験はこの条件を満たした上で受験資格を得ることができる。