心エコー図検査は非侵襲的で短時間に行え、結果もすぐに確認できるため循環器領域疾患の診断にはかかせない検査です。体表面から超音波を体内にあてて、そこからの反射を集めて合成して画像をリアルタイムに表示します。この超音波そのものは人間には聞こえない音であり、人体に害はなく繰り返し検査を行うことが出来ます。適応となる疾患や病態は多岐にわたり、左室肥大、弁膜症、肥大型心筋症、拡張型心筋症、先天性心疾患、心膜腔液貯留、心筋梗塞に伴う壁運動異常、感染性心内膜炎(疣贅)、心臓内血栓・腫瘍、肺高血圧症、大動脈解離、などがあげられます。検査方法は大きく分けて二つあり、経胸壁心エコー図検査と経食道心エコー図検査があります。最新の機器では、3D画像の構築がリアルタイムに行うことができる(4D)高性能な機能や、心筋組織の歪みなどを計測することで今まで以上に客観的に心臓機能の定量化を行うことができます。
もっとも簡便に行うことが可能で、探触子を胸壁にあてて左室、左房、大動脈、僧帽弁、大動脈弁の形態と動きを観察することができます。基本的な心臓の断層像を得られるのがBモードであり、この断層像を用いて経時的に表示したものがMモード、そして心臓内の血流を測定する場合に用いるのがドプラ法と言います。心臓の形態的に関しては、断層像(Bモード)とMモードで行いますが、さらにドプラ法ではカラードプラ法、パルスドプラ法、連続波ドプラ法を目的 別に使い分けて、血流の方向性を赤や青色でカラー表示したり、目的の部位における血流速度や血流方向を調べるたりすることがでます。また、近似式を用いることで、狭窄した弁口面積の計算や逆流血液量の推定から重症度を評価することができます。
経食道心エコー図検査は、基本的には経胸壁心エコー図検査と同じ仕組みで検査を行いますが大きく違うのは、経食道心エコー図検査では食道の壁一枚を隔てて超音波を当ることができる点です。経胸壁心エコー図検査では、肺や骨が障害となって見えにくい場合も、この経食道心エコー図検査では、食道内から検査することで何の障害もなく心臓の情報を知ることが出来ます。ただし、上部消化管内視鏡検査のように超音波を出すプローブを飲み込んで頂き、食道の中から心臓に超音波をあてますので、通常、喉の表面麻酔が必要になります。また、食道静脈瘤がある方は検査が出来ません。心臓の評価方法は経胸壁心エコーと原理的には一緒です。最新の機器では、リアルタイムに3D画像の構築が可能となり、術前評価などに役立っています。
上記以外にも、負荷心エコー図検査、コントラスト心エコー法、三次元心エコー法、組織ドップラー法などの特殊な手技があり、病態応じて最善の方法を適用し、可能な限り侵襲を少ない検査を目指しております。
当院における年間心エコー図検査は、下記の図に示すように年間7000件超の検査を行っております。エコー器機も年々新しい技術が導入され、今後も益々必要性は高まっていくでしょう。
生活習慣病と高齢化のために動脈硬化による冠動脈心疾患は増加しています。早期診断することにより心筋梗塞を予防することができますが、その診断は一般的には、カテーテルによる冠動脈造影であり侵襲的で入院を必要とします。一方、CT装置の進歩は目覚しく64列のマルチスライスCTにより冠動脈疾患の診断が一般病院の外来でも行なわれるようになりました。しかし、最も高性能の64列装置でも時間分解能は164msecでした。
2007年4月に国内で初めて本院に導入され、2組のX線管球と64列検出器を搭載した2管球CT(デフィニションR、シーメンス)の時間分解能は83msecであるため、薬物で脈拍を減らす必要がなく数ミリの冠動脈病変を評価することができます。全ての心臓冠動脈CT検査は放射線被曝と造影剤使用の問題がありますが、外来で30分程度で終了する画期的な検査方法です。
1)冠動脈疾患のスクリーニング検査
2)冠動脈プラークの性状
3)冠動脈インターベンション(冠動 脈形成術・ステント挿入術)後の経過(再狭窄)評価
4)冠動脈バイパス術後の経過観察
など、今後は冠動脈造影の代用となると考えらております。特に冠動脈プラークの性状評価は病変の予後や治療に非常に有用です。最近ではメタボリック症候群など冠危険因子を有する方(罹病期間の長い糖尿病、高脂血症、強い家族歴)の、診断と治療に役立つ検査として放射線部と共同で循環器内科は検討を開始しております。
心筋シンチグラフィーには心臓交感神経機能をみるMIBGシンチグラフィー、心筋脂肪酸代謝をみるBMIPPシンチグラフィー、狭心症などの虚血性 心疾患を診断するための負荷心筋シンチグラフィー(Tc-TF, Tl)があります。
ラジオアイソトープ検査とは、放射性同位元素を使用して体内にごく微量な放射線(γ線)を放出するラジオアイソトープがついた放射性医薬品を投与し、その分布の様子をカメラで撮像することにより、画像化します。臓器の形だけでなく、どのように機能しているかを調べることができます。放射性医薬品からはごく微量の放射線が出ます。そのため若干の被ばくがありますが、体に影響がでることはありません。また、放射性医薬品は一定時間後に放射線を出さない安定な物質になり、体から排泄されます。通常検査での被ばく量は約0.2~10mSV(ミリシーベルト)で胃の検査とほぼ同じくらいです。他の検査と比べてみると、胸のレントゲン写真で0.01mSV、胃の透視で3mSVミリシーベルト、CTで10mSV前後という量なので、他の検査に比べてたくさんの放射線被ばくするわけではありません。普通のレントゲン検査と同様、安全に受けることのできる検査です。放射性医薬品は薬理作用がなく、使用量も微量のため副作用が極めて少ない特徴があります。
循環器内科では特に胸痛や心電図異常の方が虚血性心疾患かどうかを確実に診断するため負荷心筋シンチグラフィーがしばしば行われております。また、手術を受けられる患者さんで狭心症が疑われる方などにも適応があり施行されています。
負荷心筋シンチグラフィーでは、虚血の程度を定量的に見ることができ、虚血が重症な方は心筋梗塞などの発症率が高く、そのような方には心臓カテーテル検査を受けることをお勧めしています。
心疾患のリスクが高く、本検査の適応のある方の場合に、手術前にこの検査を受けておくことで、心臓にどの程度注意しながら手術しなければならないか、あるいは先に心臓をしっかり治療してから手術を受けた方がよいか、などの指針となります。
検査の結果は循環器内科医師と放射線科医師で診断いたします。
-使用する放射性同位元素-
201Tl-Cl(塩化タリウム) 心筋血流検査(負荷時・安静時)
99mTc-Tetrofosmin(テトロフォスミン) 心筋血流検査(負荷時・安静時)
99mTc-MIBI 心筋血流検査
99mTc-PYP 急性心筋梗塞検査
123I-BMIPP 心筋脂肪酸代謝検査
123I-MIBG 心臓副交感神経検査
1.心臓MRIとは
MRIとは、磁気共鳴画像診断法:Magnetic Resonance Imagingの略語で、強力な磁石と電磁波を用いて、身体各所の断層像を観察できる検査です。横断面だけでなく各疾患に合わせて観察しやすい最適な断面で観察できます。当初は頭部、腹部、四肢、脊髄、脊椎など動きのない臓器のみの撮影でしたが、近年の画像診断技術の進歩で、15秒ほどの息止めと心電図を同期させることで心臓の撮影も可能となりました。またいろいろな撮像方法があり、動画を用いて左心室壁運動評価、血流評価や、また造影剤を用いて心筋線維 化の評価も行うことが出来ます。
2.心臓MRIでどのようなことがわかるか
心臓MRIにはいろいろな撮像法があり、疾患や目的に応じて使い分けています。当院で行われている撮影法の中心は、(1)シネMRI、(2)遅延造影 MRIです。
(1)シネMRI
心臓の形態評価や、壁運動、左心室のポンプ機能、大血管の血流をみる検査です。心肥大、先天性心疾患、心臓腫瘍などの評価に用いられます。この方法は1秒間に20~30コマの画像を作り(図1)、モニター上で早送りをして動画として観察することが出来ます。患者さんの体型や肺気腫のため心臓超音波で観察しにくい方も、MRIでは良好な画像を得ることが出来ます。
(図1)閉塞性肥大型心筋症のシネMRI:左上から順に経時的にみていくと収縮期での左室流出路に乱流ジェット(3段目 2枚目から4段目2枚目まで)が認められ、ここで血流が速くなっているのが分かります。
(2)遅延造影MRI
ガドリニウム(Gd)造影剤を用いて行う検査で、狭心症や心筋梗塞における心筋虚血の診断や梗塞心筋のバイアビリティーの評価が可能です。遅延相における取り込みは、心筋梗塞や各心筋症の線維化など心筋の組織性状の評価を行うことができます。陳旧性心筋梗塞、肥大型心筋症やサルコイドーシスの心臓病変の診断などに用いられます。(図2)
(図2) 肥大型心筋症の遅延造影像:線維化の部位に造影効果を認めます(矢印)。
3.心臓MRIを受ける上での注意
以下のような方は心臓MRIを受けることが出来ない場合がありますのでご注意下さい。
・心臓ペースメーカー、除細動器を挿入している
・体内磁性デバイス(初期の脳動脈瘤クリップ、人工内耳、大動脈ステントグラフト)を挿入している
・妊娠中、または妊娠の可能性がある
・閉所恐怖症
・Starr Edwards型の人工心臓弁(金属製の弁です)を挿入している
・冠動脈ステント挿入8週間以内
また以下の方はMRI用の造影剤を使用できませんので、あわせてご注意ください。
・ガドリニウム系造影剤およびヨード系造影剤に対し過敏症の既往がある
・一般状態が極度に悪い
・気管支喘息
・重篤な腎障害(透析中を含む)
・重篤な肝障害